三大流星群の一つであるふたご座流星群。
2023年は条件がよく、1時間に30個〜70個見れる可能性があり見たい方も多いのではないでしょうか?
今年2023年の東京でのピークはいつなのか?方角や穴場スポットをまとめていきます。
また、ふたご座流星群観測のポイントも一緒にお伝えしていきますね!
今回この記事でわかる内容はこちらになります。
・ふたご座流星群2023東京の見える時間やピークは?
・ふたご座流星群2023東京の見える方角
・ふたご座流星群2023東京の穴場スポット
・ふたご座流星群2023観測ポイント
ふたご座流星群2023東京の見える時間やピークは?
ふたご座流星群2023について
・見れる日にち:12月13日 〜12月15日
・見れる時間:21時〜朝5時
・極大(見頃):12月15日4時頃
最も多く見えるのは12月14日夜から15日明け方と言われています。
1時間あたりの流星数は30個。
15日0時〜3時頃の流星数は、1時間あたり70個。(好条件の空なら)
今年の流星群はここ数年の中では最も多いと言われているので、お天気がいいといいですね!
一晩中よく見える今回のふたご座流星群ですが、一番流星群が多く見られると言われている極大(きょくだい)は12月15日4時頃ですね。
12月13日の夜〜15日の夜の3夜でふたご座流星群を観測するとこができるので、天気の良い日を狙って見るのがいいと思います。
ふたご座流星群2023東京の見える方角
ふたご座流星群はどの方角から見えるのか?が気になりますよね!
結論としてはどの方角からでもよく見えます。
これは流れてくる星の数が多いからで、夜空全体を眺めていると観測できますよ♪
月明かりや街明かりに影響されない場所で見ることができるといいですね!
また空の広い範囲を見渡せる場所での観測がおすすめです。
ふたご座流星群2022東京の穴場スポット
東京でのおすすめスポットをまとめます。
砧公園(きぬた公園)【世田谷区】
夢の島公園【江東区】
武蔵野の森公園【府中市】
奥多摩湖【多摩郡奥多摩町】
高尾山【八王子市】
小金井公園【小金井市】
六本木ヒルズ「スカイデッキ」【港区】
石神井公園【練馬区】
善福寺川緑地【杉並区】
西郷山公園【目黒区】
野川公園【三鷹市】
秋川渓谷【あきる野市】
砧公園(きぬた公園)【世田谷区】
常時開園、駐車場有料、入園料は無料です。
広大なピクニック広場があり、星空もよく見えます。
ただ場所によっては街頭や街明かりで満足な観測ができない可能性もあります。
東の空(都心)が明るいがゆえに流星はなかなか厳しいなぁ。
でも星は綺麗に見えてます(^-^)
そのうち流れるかな#流星群 #オリオン座流星群 #流星 #砧公園 pic.twitter.com/yRQ5hbXu4e— Masataka Nishikawa (@westriver_masa) October 21, 2015
〒157-0075
東京都世田谷区砧公園1−1
夢の島公園【江東区】
常時開園、駐車場は有料になります。
海辺にあるということで、マンションや街明かりも少ないので星の観測にはもっtこいの場所ですね!
夢の島公園でもちゃんと星撮れた pic.twitter.com/R8InB3jwKc
— 嘉手苅 沙太 (@SingekiKaroru) November 8, 2016
〒136-0081
東京都江東区夢の島2丁目1
武蔵野の森公園【府中市】
常時開園、駐車場は有料です。
緑豊かな公園で、星空デートスポットとしても有名ですね。
公園内の池には月や星が水面に映り込んで、他では見れない幻想的な空間です。
んー、これが限界
武蔵野の森公園は元基地だけあって周りに建物が少なく、都内にしては星がよく見える場所です。溜池に反射する月明かりが綺麗#中秋の名月 #武蔵野の森公園 pic.twitter.com/dtoIq466o8— からさわ地平@府中市日本共産党 (@chihei39) September 10, 2022
〒183-0003
東京都府中市朝日町3丁目5−12
奥多摩湖【多摩郡奥多摩町】
奥多摩湖ダムサイトパーキングは都内から車で2時間ほどの山に囲まれた場所です。
150台停められる無料駐車場もあり、肉眼でも明るい星を見ることができます。
ともて有名な天体観測スポットなので、流星群シーズンは混み合うことが予測されますね。
奥多摩湖ダムサイトパーキング #星 2017.12.22-23 pic.twitter.com/gVaPnNTO7W
— こば (@meltcatt) August 16, 2019
〒198-0223
東京都西多摩郡奥多摩町原
高尾山【八王子市】
夜の登山は危険も多いため、慣れている方と一緒に行動しましょう。
夜景や星空がとてもきれいで有名な場所ですが、標高は599mと高いことを忘れずに。
深夜に高尾山登って星空撮影行ってきたよー⭐️
星が綺麗に写せて嬉しいぜ! pic.twitter.com/9Jf54ditcN— おーちゃん (@RISINGX2) March 24, 2018
〒193-0844
東京都八王子市高尾町
小金井公園【小金井市】
常時開園、入園料は無料、駐車場有料です。
天候によっては星があまり多く見れないこともあり。
スーパームーン@小金井公園
1.最大アップ
2.残っていた桜なめ
3.頑張って見つけた満開桜なめ
4.満開桜とスパムン+星も少し pic.twitter.com/0ADLelCawI— gi_ga_ (@gi_ga_) April 7, 2020
〒184-0001
東京都小金井市関野町1丁目13−1
六本木ヒルズ「スカイデッキ」【港区】
空のともて近くで星を見ることができます。
ただかなり寒いので防寒対策だけはしっかりしていきましょう!
六本木ヒルズなう❗
ふたご座流星群を見るためスカイデッキまで登ったけど寒さ半端無くてすぐさま退散…(´ω`)
星見る余裕無しでしたぁ~(-_-)/~~~ pic.twitter.com/qDckN8zBs1— danseurduballet (@danseurduballet) December 14, 2017
〒106-0032
東京都港区六本木6丁目10−1
石神井公園【練馬区】
流星群などの天体観測がよく行われる場所です。
石神井公園にある三宝寺池近辺で観測するのがおすすめです。
東京でもふたご座流星群を捉える事が出来ました!夜中突然見に行きたくなってチャリを走らせた甲斐がありました🌟(東京都練馬区・石神井公園で撮影) pic.twitter.com/VL1ecKhOV8
— 鈴木ひじき (@knsk_seaweed) December 14, 2020
〒177-0045
東京都練馬区石神井台1丁目26−1
善福寺川緑地【杉並区】
春のお花見スポットとしても有名ですが、公園内の小さな橋からは天体観測もできます。
川と星のコラボを見れるのは東京では数少ないのでおすすめです。
#ランニング 12km@善福寺川緑地〜和田堀公園
気持ちの良いペースランニング
月が綺麗な夜がここ最近続いてます
この感動を伝えるのに写メだと限界があるのが悔しい
音楽のお供は #Honne#running #jogging #ランニング #ジョギング pic.twitter.com/3Va9OVq9pl
— シーマ@サブ3.5を目指す30代ランナー (@mashiblog) February 18, 2022
〒166-0016
東京都杉並区成田西1丁目30−27
西郷山公園【目黒区】
若干の街明かりはあるようですが、夜は美しい夜景が眺められることからドラマのロケ地としても使われる場所です。
悔しくて
代官山の西郷山公園に移動
綺麗に撮れた~😉やはり
都会の明るさは、こういう時に邪魔になるんだよな😅昔は、もーーーっと綺麗に月や星を眺められたんだろうな😌
月を愛でながら
ちびちびとお酒を飲むのも画になるんだろうなと
徒歩にて帰宅中 pic.twitter.com/XysDV7s791— 飛脚(ラン・空手・登山・座禅) (@hikyakuexpress) November 19, 2021
〒153-0042
東京都目黒区青葉台2丁目10−28
野川公園【三鷹市】
調布飛行場がすぐ目の前でさえぎるものがなく、芝生広場から見上げた空は天体観測にぴったりです。
隠れた観測スポットとして有名ですよ!
野川にて
同じ月を 見上げてる🌕️#スーパームーン#野川公園 pic.twitter.com/FFkMocHtXs
— K.K. (@kkviolin0203) April 7, 2020
〒181-0015
東京都三鷹市大沢6丁目4−1
秋川渓谷【あきる野市】
キャンプ場として知られ、夜はキャンプファイヤーを楽しみながら満点の星空を満喫できます。
夜の月もきれいだけど、夕空の月も綺麗に見えるんだ。
そう五日市ならね。#あきる野市 #武蔵五日市 #秋川渓谷 #月がきれい pic.twitter.com/RGrBN9fNHC
— イツカリバー/VTuber (@ITSUCALIBUR) April 26, 2018
〒190-0173
東京都あきる野市戸倉1420
ふたご座流星群2022観測ポイント
ふたご座流星群の観測ポイントは3つ!
①防寒対策
②暗さに目を慣らす
③寝転んで見る
①防寒対策
12月の外はかなり寒く、星空を見るためにじっとしていなければいけません。
確実に必要なのがホッカイロですよね!!
水筒に温かい飲み物を入れたり、温かい服装で出かけて下さい。
手袋、ニット帽、マフラーも必須ですね!
②暗さに目を慣らす
明るいところから暗いところでの観察は、なかなか目が慣れずに見にくいです。
15分ほどは暗いところで目を慣らしましょう。
そうすることで、流星群も見つけやすくなりますよ!
③寝転んで見る
ずっと上を向いていると首が疲れてきますよね。
そこで広い場所を取れるなら、レジャーシートに寝て観測するのがおすすめです。
また背もたれの傾けられる椅子もいいですよ!
寝袋は最強アイテムですが、安すぎるとあまり防寒対策にならないので、今後使う機会があるのならば、いいものを買ったほうがいいですね!
まとめ
今回まとめた内容は「ふたご座流星群2022東京の見える時間やピークは?方角・穴場スポットも」でした。
今年のふたご座流星群は天気もいいと嬉しいですね!
■見れる日にち:12月13日 〜12月15日
■見れる時間:21時〜朝5時
■極大:12月15日4時頃
■方角:どの方角も◎
■観測ポイントは3つ
ぜひ家族や友達ときれいな流星群をお楽しみ下さい!
コメント