WBCで日本代表のヌートバー選手が大フィーバー中ですね!
ヌートバー選手といえば、目の下の黒い線!!
あの黒い線って何?自分で書いてるの?と気になりますよね。
そこで今回はヌートバー選手の目の下の黒い線について調べてみました。
この記事で分かる内容はこちらになります。
・ヌートバー選手の黒い線はアイブラック!
・ヌートバー選手の黒い線の効果
・アイブラックの書き方
![](https://twinpeaks-dvd.jp/wp-content/uploads/2023/03/名称未設定のデザイン-2023-03-12T205852.787-320x180.jpg)
ヌートバー選手の黒い線はアイブラック!
ヌートバー選手の目の下の黒い線は「アイブラック」と呼ばれるのもです。
眩しさを減らすのが目的。
太陽光線やスタジアムの照明下では、目の下で反射した光でボールが背景に溶け込んで見えにくくなります。
それを防ぐためにアイブラックが必要となります。
つまり空高く上がったフライボールが空に紛れ込んで見えなくなることを防ぐのです。
ヌートバーのアイブラックかっこよすぎる pic.twitter.com/fmbfAYPhRw
— まぼどん (@mabodonboy2021) February 10, 2023
主に野球選手、特に外野手やアメリカンフットボールの選手が使用しています。
いしりょのアイブラック、野性的🦁 pic.twitter.com/HssxAXCYHg
— 沼崎 (@ma_yo_inaku) March 14, 2023
反射して背景にボールが溶け込む、という感覚はやっている人にしかわからないと思いますが、これが本当に取りにくくなるのです・・・
実際どのくらいの効果があるのか?について調べてみました。
ヌートバー選手の黒い線の効果
まず結論から言うと、顔の彫りが深い人には効果が出やすく、日本人には効果があまりないようです。
というのも、堀が深ければその分光を受け止めて反射させる量が増えますよね。
アイブラック自体は効果があると証明されています。
グレア(反射)を下げ、コントラスト感度を上げる(背景とボールをはっきり分ける)役割があるそうで、これは証明されていると眼科医が話しています。
ただ選手の中には
「戦闘モードに駆り立てる精神的なスイッチの役割」
「気持ちが強くなる」
「見た目がカッコイイ」
という理由だけで使用している人もいるようです。
なので科学的には意味がない、という方もいますがこれは本人の調子が良ければいいと思うので、信じるか信じないかは個人の判断ですね!
アイブラックの書き方
アイブラックには2つの方法があります。
・グリース
・シール
グリース
ヌートバー選手はグリースに見えますね!
3/10 お立ち台
ヌートバー選手目の下の黒いのは
「アイブラック」
太陽の光や、スタジアムの照明の眩しさを軽減させる目的大きく分けて2つのタイプがあり、黒色のグリースを塗り付けるものと、黒色のシールを貼るものがある。#WBC2023 #侍ジャパン pic.twitter.com/2b5ZCaQHQc
— ぺカリ (@pekasuro) March 10, 2023
例えばこんなものがありました!
手が汚れなくて簡単に塗れるタイプです。
残念ながらヌートバーが使っているグリースは不明でした。
シール
またシールタイプもあります。
シールなら汗で流れ落ちることも無いですし、取れたらまた貼ればいいので楽ですね!
まとめ
今回まとめた内容は「」でした。
ヌートバー選手の目の下の黒い線、こんな効果があったのですね!
もしスポーツをしていて試してみたい方はぜひ見てみて下さい。
今後もWBC日本の活躍、ヌートバー選手の活躍を祈っています。
コメント